2024.09.12
2024.09.17
欧・ECB政策金利(日本時間21時15分)
米・生産者物価指数(日本時間21時30分)
米・NYカット(日本時間23時00分)
東京時間は、前日からの米ドル買い・株高の流れを受けて堅調に推移。米ドル/円では東京仲値に向けて143円寸前まで上昇するも、田村日銀審議委員の「少なくとも1%程度まで利上げ必要」との発言で上昇分をきれいに吐き出す動きとなった。昨日に続き、原油(WTI)に買いの動きが見られる。今夜は、欧・ECB政策金利とその後のラガルドECB総裁の記者会見に注目。米・生産者物価指数(PPI/コアPPI)も見逃せない。
21時15分のECB政策金利は、インフレ率の低下を受けて引き下げ予想が優勢。0.25%の利下げはほぼ確実視されているものの、市場では現状の4.25%から0.60%(60bp)の大幅な引き下げ(3.65%)を予想する向きもある。ECB政策金利は、23年9月以降、前々回の今年6月に利下げが実施されるまで4.50%をキープ。7月は4.25%に据え置かれた。引き下げ幅と共に、今回の利下げが年内最後となるのか、さらにもう一回年内での利下げが実施されるのかも注目だ。21時45分のラガルドECB総裁の記者会見と合わせて、大きく荒れる展開を想定しておきたい。
21時30分に発表される米・生産者物価指数(PPI)は、米国の生産者が販売する商品やサービスの価格を測定する指標である。PPIの上昇はインフレ傾向を示し、下落すればデフレの傾向と見なされる。今回の生産者物価指数(PPI)は、前月比で予想0.2%(前回0.1%)、変動率の高い食品とエネルギーを除いたコアPPIで前月比0.2%(前回0.0%)と予想される。昨日の米・消費者物価指数(CPI/コアCPI)を受けて、18日のFOMCでの利下げは0.25%にとどまる見通しが固まりつつある。とはいえ、CPIと共にPPIもまた連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を推測する材料となるだけに要注意だ。ドルストレートの通貨ペアの動きと共に、米国の株価指数の動向も注視したい。
日本時間23時00分のNYカット(ニューヨークオプションカット)へ向けた米ドル/円の値動きに注意したい。本日、設定されているオプションは、上は144.15円、下は142.00円、141.40円、さらに下には140.00円のオプションが観測されている。設定価格を見ると円高方向に進む可能性が高いが、ECB政策金利や米・PPI以降の動向次第では、サプライズ的な高値を目指す動きで144円台に向かう展開も想定される。欧州からNY時間での値動きを見極めて、確率の高いポイントを捉えたい。
最近のレポート 記事一覧
2025.02.21
NEW
欧・製造業/サービス業PMIとユーロの反応を注視
欧・製造業/サービス業PMIとユーロの反応を注視
2025.02.20
NEW
地政学リスクと外交摩擦に警戒
地政学リスクと外交摩擦に警戒
2025.02.19
NEW
米・FOMC議事録と米ドルの動向に注目
米・FOMC議事録と米ドルの動向に注目
2025.02.18
NEW
英・雇用統計とベイリーBOE総裁の発言に注目
英・雇用統計とベイリーBOE総裁の発言に注目
2025.02.17
NEW
欧米各国の要人発言と欧州緊急首脳会議に警戒
欧米各国の要人発言と欧州緊急首脳会議に警戒
2025.02.14
ミュンヘン安全保障会議での停戦交渉協議に注目
ミュンヘン安全保障会議での停戦交渉協議に注目
2025.02.13
米・生産者物価指数とリスク後退の米ドル安に注目
米・生産者物価指数とリスク後退の米ドル安に注目
2025.02.12
米・消費者物価指数とパウエルFRB議長の議会証言に注目
米・消費者物価指数とパウエルFRB議長の議会証言に注目
2025.02.11
米・パウエルFRB議長の議会証言に注目か
米・パウエルFRB議長の議会証言に注目か
2025.02.10
米・トランプ大統領の関税政策に警戒
米・トランプ大統領の関税政策に警戒