プッシュ通知ONで先着100名様
QUOカード1,000円GET!

今すぐ参加
優れた取引条件
ボーナス
取引ツール
口座開設/入出金方法

円安牽制による急速な円買いに注意

円安牽制による急速な円買いに注意

円安牽制による急速な円買いに注意
相場レポート

2025.10.28

NEW

2025.10.28

本日のポイント

  1. 米・S&P/ケース・シラー住宅価格指数(日本時間22時00分)

  2. 米・消費者信頼感指数(日本時間23時00分)

  3. 米・7年国債入札(日本時間26時00分)

東京時間では、日米双方から為替について言及されたことを受けて、円全面高の動きとなった。城内経済財政相は本日午前に行われた閣議後会見の場で、高市政権発足後の急速な円安進行について言及。為替レートはファンダメンタルズによって安定的に推移するべきとの考えを示し、「短期間で乱高下しないことが重要である」と述べた。また、午後に入ると米財務省が昨日の日米財務相会談の報告書を公表。為替について議論されていたことが明らかになり、声明文ではベッセント財務長官が「インフレ期待を安定させ、為替の過度な変動を防ぐうえで、健全な金融政策の策定とコミュニケーションが重要である」と強調したことが明かされた。一連の報道を受けて、為替市場では主要国通貨に対して円が全面高の動き。米ドル/円(USDJPY)は151.70円台まで下げ幅を拡大し、クロス円も大幅に円高が進行した。売り圧力が強まる金(GOLD)は、本日も下落基調を継続。4,000ドルを割り込む水準でも反発の勢いは見られないため、もう一段の下落に繋がる可能性も想定しておきたい。株式市場では、日経株価(JP225)は前日比-0.58%と3日ぶりに反落。前日の急上昇による過熱感が意識され、序盤から利益確定売りが先行。下げ幅が一時400円超まで拡大したものの、米株式市場でのハイテク株高を受けた押し目買いも支えとなり、5万円台を維持して取引を終えた。本日はNY時間以降に複数の米経済指標の発表が予定されているため、相場の新たな材料となるか確認したい。また、市場では引き続き米国からの円安牽制に警戒する向きがあるため、新たな発言が伝わった場合は円買いが加速する可能性があることに注意したい。

1. 米・S&P/ケース・シラー住宅価格指数(日本時間22時00分)

日本時間22時00分に、米国の8月S&P/ ケース・シラー住宅価格指数が発表される。S&P/ ケース・シラー住宅価格指数は、全米の主要都市を対象に一戸建て住宅の価格動向を調査し、指数化した指標。米格付け会社大手のS&P社が10都市と20都市のデータをそれぞれ調査しており、今回は注目度が高い20都市の結果が発表される。市場予想は、前年比1.40%。前月の1.8%を下回り、7ヶ月連続で低下する見込み。前回7月は予想を下回る水準まで鈍化し、主要20都市のうち7都市が指数を下げる結果となった。米国では関税の影響で住宅市場の厳しい状況が続いているが、現在の住宅価格の高止まりからさらに上昇する可能性は低いとの見方もあるため、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げによって消費者の購買意欲が回復することになるか注目される。結果が市場予想を上回った場合は米ドル買い、市場予想を下回った場合は米ドル売りの材料と判断される可能性があるため、指標発表後の米ドルの動向を注視したい。

XM FX通貨ペアの詳細はこちら

2. 米・消費者信頼感指数(日本時間23時00分)

日本時間23時00分に、米国の10月消費者信頼感指数が発表される。消費者信頼感指数は、米国の5,000世帯の消費者を対象に景況感を調査し、指数化した指標。米民間調査会社のコンファレンスボードが毎月発表しており、同種の指標であるミシガン大消費者信頼感指数よりも調査範囲が広いため、米国の消費者マインドを確認するうえで注目度が高い。市場予想は93.4。前月を下回り、2ヶ月連続で低下する見込み。消費者信頼感指数は4月の落ち込みから回復傾向にあったものの、前回9月は予想外に鈍化。労働市場の減速が消費者マインドを悪化させていることが明らかになり、5ヵ月ぶりの低水準となった。今回10月の結果も前月からさらに下回ることが予想されているため、想定以上に悪化した場合は米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ期待が高まり、米ドル売りが強まる可能性があることに注意したい。

XMのドル円取引の詳細はこちら

3. 米・7年国債入札(日本時間26時00分)

日本時間26時00分に、米財務省による7年国債入札(440億ドル)が実施される。今週は2年債・5年債・7年債と中期国債入札が続くため、債券市場や為替市場への影響を確認したい。昨日実施された2年国債入札は、最高落札利回りが市場予想をわずかに下回る3.504%でまちまちの結果。これを受けて、入札後に2年債利回りが上昇した。その後に実施された5年国債入札は好調で、応札倍率が平均を上回り、最高落札利回りは平均値を小幅に下回った。リスクオンの地合いが強まっていたことも相まって、国債入札後は債券売り・利回り上昇が加速。5年債入札後に長期金利の指標である米10年債利回りが小幅に反発したことを受けて、米ドル/円(USDJPY)も買いが強まる動きがみられた。国債入札で利回りが変動すると、米ドルが連動した動きを見せる場合がある。入札結果によっては為替市場の動意に繋がる可能性があるため、米ドルの動向に注目したい。

XMのドル円取引の詳細はこちら

アナリストワタル

著者:アナリストワタル

FX投資歴20年の実績をもつ為替専業トレーダー。ファンダメンタルズ分析とチャート分析を組み合わせた手法で順張りのコツを掴む。主なトレードスタイルは、順張りスイングトレード。過去には、金融メディアで、FXマーケットアナリストとして為替市場の調査やレポート作成業務の経験あり。

通知設定
close

【iOSをご利用の場合】

【iOSをご利用の場合】

iOSをご利用のお客様は、Safari下部の『追加・保存』マークをタップして「ホーム画面に追加」を選択してください。ホーム画面への追加が完了後、上記の『プッシュ通知を受信』をオンに設定することが可能です。

【Android、PCをご利用の場合】

【Android、PCをご利用の場合】

Android、PCをご利用のお客様は、アプリのインストールを行わずに、このまま上記の『プッシュ通知を受信』をオンに設定いただけます。(ご利用中のブラウザが許可を求めてきた場合は、「許可をする」を選択してください。)

スマートフォンでのホーム画面への追加方法は、下記でご確認いただけます。

先着100名様に
QUOカード1,000円分プレゼント!
キャンペーンに参加する
arrow

重要指標や限定キャンペーンの案内が配信されます。オフにされますと、限定キャンペーンへの参加ができなくなる可能性がございます。

キリの良い価格帯(レート)に達したときに通知を受け取る機能。通知を受け取ることで、トレードの機会を捉えたりリスク管理に役立ち、多くのトレーダーが注目しています。

100pips(1JPY)ごと(例:1ドル=147円、1ドル=148円等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。

500pips(50USD)ごと(例:3000ドル、3050ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。

5,000USDごと(例:110,000ドル、115,000ドル等)に通知。1日に1回日足の切り替わり時にリセットされます。