2024.12.05
2024.12.05
英・建設業購買担当者景気指数(日本時間18時30分)
加・貿易収支(日本時間22時30分)
米・新規失業保険申請件数(日本時間22時30分)
東京時間では、円買いが加速。米ドル/円(USDJPY)は午前から徐々に上値を切り下げて推移し、米10年債利回りの上昇や日経株価(JP225)の伸びも後押しにならず限定的な値動きとなった。午後に入ると、ハト派で知られる中村日銀審議委員が「利上げに反対しているわけではない」と発言したことで本邦長期金利が上昇。市場は円買いで反応し、米ドル/円(USDJPY)やクロス円は大きく値を下げた。昨日のNY市場で買いが先行したビットコイン(BTCUSD)は、東京時間でも流れを引き継いで上昇幅を拡大。初の10万ドル台を突破し、史上最高値を更新した。株式市場では、日経株価(JP225)は前日比0.30%で4日続伸。NY株式市場でのハイテク株高の流れを受けて半導体関連銘柄で買いが先行した。買い一巡後はやや上値の重さが目立ったものの、前日比プラスで取引を終えた。
日本時間18時30分には、11月の英・建設業購買担当者景気指数(PMI)が発表される。建設業PMIは、英公認購買部協会(CIPS)が建設業の購買担当者を対象に景況感に関する調査を実施し、指数化した指標。50を上回ると好況、50を下回ると景況感の悪化が示される。今回の予想値は53.3と、前回値の54.3からの減速が見込まれる。英国の景気動向を探る上で注目される指標の1つであるため、予想と結果の乖離が大きければ英ポンドが動意づく可能性があることに注意したい。
日本時間22時30分には、10月のカナダの貿易収支が発表される。貿易収支は、輸出額と輸入額の差額を算出する指標。市場予想では-750億と見込まれている。カナダでは7ヶ月連続で貿易収支が赤字となっている。貿易主要相手国への輸出価格の低下が赤字の原因となっており、先月発表された9月の貿易収支では原油やコモディティ価格の低下が目立っていた。貿易収支はGDPの構成要素でもあるため、赤字が拡大すればカナダの経済成長率の減速にも繋がりかねない。予想値を上回ればカナダドル買い、下回ればカナダドル売りで反応する可能性があるため、指標発表後の値動きを慎重に見極めたい。
日本時間22時30分には、米国の新規失業保険申請件数の結果に注目したい。米国内で失業者が失業保険を初めて申請した件数を集計した指標で、毎週木曜日に週次の結果が発表される。今回の予想は21.5万件と、前回の21.3万件を上回る見込み。明日は米国の雇用関連指標の中で最重要とされる雇用統計・失業率の発表を控えているだけに、その先行指標として注目される新規失業保険申請件数の結果は確認しておきたい。
最近のレポート 記事一覧
2025.07.11
NEW
米・新たな関税率の通告でリスク警戒が強まるか
米・新たな関税率の通告でリスク警戒が強まるか
2025.07.10
NEW
米・関税への警戒感と30年国債入札に注意
米・関税への警戒感と30年国債入札に注意
2025.07.09
NEW
米・FOMC議事録公表と10年国債入札に注目
米・FOMC議事録公表と10年国債入札に注目
2025.07.08
NEW
欧米通商協議の行方に注目
欧米通商協議の行方に注目
2025.07.07
NEW
米・新たな関税率の通知に警戒
米・新たな関税率の通知に警戒
2025.07.04
NEW
関税に対するリスク回避の動きが継続か
関税に対するリスク回避の動きが継続か
2025.07.03
米・雇用統計とISM非製造業景況指数に警戒
米・雇用統計とISM非製造業景況指数に警戒
2025.07.02
米・ADP雇用統計と関税への警戒感に注意
米・ADP雇用統計と関税への警戒感に注意
2025.07.01
欧米の重要指標とECBフォーラムでの発言に注意
欧米の重要指標とECBフォーラムでの発言に注意
2025.06.30
リスク回避の動きと月末・四半期末のフローに警戒
リスク回避の動きと月末・四半期末のフローに警戒