2022.12.16
2023.11.24
当サイトが実施した、2022年11月1日~11月30日を対象とした、「重要イベント」と「人気銘柄のボラティリティ」にみる市場動向の集計結果により、多くの銘柄で最大ボラティリティを記録したタイミングが、10日の米国CPI発表と重なっていることが分かった。
人気通貨ペア ドル円(USD/JPY)、ユーロドル(EUR/USD)、ユーロ円(EUR/JPY)、ポンド円(GBP/JPY)を対象にした今回の調査結果では、ドル関連の通貨ペアで11月10日の米国CPI(消費者物価指数)を起点にボラティリティ・取引量が大きく変動する展開が確認されました。一方、クロス円関連の通貨ペアは、ドルストレート・ドル円の通貨ペアと比べ、ボラティリティ・取引量が共に減少傾向です。市場参加者がどの通貨に関心を持っているかが顕著に現れる検証結果となっています。
11月のユーロドル(EUR/USD)のボラティリティは、10月と比べ最大ボラティリティの増加が目立ちました。11月の最大ボラティリティを記録したのは10日の286.3pipsで、10月の193.6pipsと比べ100pips近く増加しています。同日は米国CPIの発表が行われ、予想に反して数値が鈍化したことがボラティリティに表れた結果です。一方で、大きなボラティリティの上昇がありながらも、1日当たりの平均ボラティリティは先月比で約10pipsほどのわずかな増加にとどまっています。
ユーロ円(EUR/JPY)の10月・11月のボラティリティ推移の比較から、11月は10月と比べて、相対的にボラティリティに恵まれなかった1か月間だったことが確認できます。ボラティリティが最大を記録したのは米国CPIの発表があった10日ですが、数値は先月比で約100pipsほど減少しました。また、11月の平均ボラティリティ154pipsは、10月の167.5pipsと比べてわずかに縮小しています。ポンド円(GBP/JPY)に関しても同様のボラティリティ縮小を見せていることから、クロス円通貨ペア全体があまり市場参加者の関心が高くなかったと言えるでしょう。
ユーロ円(EUR/JPY)の10・11月のボラティリティと取引量の推移を示す上記図から、11月はボラティリティと取引量がほとんど相関する形で推移していたことがわかります。ただし、最大取引量と最大ボラティリティを記録した日付と若干のズレが確認されています。ズレが生じた要因として、関連性の高い英国のファンダメンタルズが11日に複数発表されたことが考えられるでしょう。また、その後も重要度の高いファンダメンタルズが発表されたため、取引量がボラティリティを上回る展開が続いたと推測できます。
人気CFD銘柄のゴールド(XAU/USD)、日経平均株価(JP225)、ダウ平均株価(US30)、原油(WTIOIL)を対象とした今回の調査では、為替と連動する形で、ファンダメンタルズにより強い影響を受ける傾向が確認できました。一方、ファンダメンタルズ材料が無い中で、ボラティリティが活発になったWTI原油(WTIOIL)のような銘柄も見られました。
11月の日経平均株価(JP225)は、10月と比べてボラティリティの低下が顕著に表れていた銘柄の1つです。1日当たりの平均ボラティリティは、10月の492.2pipsに対して、11月は328.0pipsと100pips以上低下しました。最大ボラティリティに関しても、10月は1098pipsと非常に大きな値を記録しましたが、11月は633pipsで半分近くに縮小しています。日経平均株価が1日当たりで最大のボラティリティを記録したのは、FX通貨ペアと同じく米国CPIの発表があった10日です。注目のファンダメンタルズ材料が日経平均株価にも影響を与え、ボラティリティが上昇したことが確認できます。
WTI原油(WTIOIL)の10月・11月のボラティリティ推移から、11月は10月と比べてボラティリティが恵まれた月だったことが確認できます。11月の平均ボラティリティは357pipsで、10月の326.9pipsと比べて30pips程度上昇しました。11月の最大ボラティリティ521pipsを記録した21日は、特に関連度の高いファンダメンタルズの発表が無かったタイミングです。このことから、11月のWTI原油は他の銘柄とは異なり、主にテクニカル的要因で価格の変動を見せたと考えられます。
10・11月のWTI原油(WTIOIL)のボラティリティと取引量の推移から、11月は取引量に関してはあまり変化の無い1か月間だったことがわかります。10月のWTI原油は、一時的な取引量の急上昇が見られましたが、11月は変動はあるものの極端に取引量が増加する展開は確認されませんでした。
11月のボラティリティと取引量の推移では、多くの銘柄で最大ボラティリティを記録したタイミングが、10日の米国CPI発表と重なっていました。米国CPIの結果が予想値より下振れとなり、金利に対する見通しも修正されたことが、ボラティリティの拡大に強い影響を与えたようです。世界的な物価高を受け、今後も多くの市場参加者が、米国の物価変動を中心としたファンダメンタルズ材料に注目していくことが予想されます。
最近のサイトからのお知らせ
2025.04.29
重要なお知らせ - 5月の祝日'25
5月の複数の祝日に伴い、2025年5月1日から30日は様々な金融商品の取引時間に影響がありますことをご案内申し上げます。
2025.04.24
ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ'25
ゴールデンウィークに伴い、誠に勝手ながら日本語サポートの営業は下記の通りとなります。
2025.04.22
XMTrading ウィークリーデモコンペ
XMTrading(エックス エム)では、毎週水曜日から翌週木曜日の間、既存および新規の全てのトレーダー様を対象に、「XMTrading ウィークリーデモコンペ」を実施いたします。仮想資金でコンテストに参加して、入賞者50名様に総額10,000ドルの賞金をプレゼントいたします。
2025.04.09
総額12万ドル相当の賞品を獲得された151名の当選者発表のご案内'25
XMTradingにて先日開催されましたTrade & Winプロモーションが、2025年3月31日に終了いたしました。総額$120,000以上の賞品を獲得された幸運な当選者151名の皆様を発表いたします!
2025.04.04
XMTrading × Visa Cash App Racing Bulls プレゼント企画!'25
XMTradingではこの度、週末に開催される鈴鹿レースを記念して、Visa Cash App Racing Bulls F1 チームとの共催によるプレゼント企画を実施いたしますのでご案内いたします。
2025.04.03
重要なお知らせ - 4月の祝日'25
4月の複数の祝日に伴い、2025年4月4日から30日は様々な金融商品の取引時間に影響がありますことをご案内申し上げます。
2025.04.02
XMTrading ゴールデンウィーク100%ボーナスプロモーション2025
XMTrading(エックスエム)では、2025年4月2日から4月30日までの期間、既存および新規の全てのトレーダー様を対象に、最大500ドル(相当額)のボーナスを獲得できる「2025年 XMTrading ゴールデンウィーク100%ボーナスプロモーション」を実施いたします。
2025.04.02
XMTrading トップトレーダー決着戦
XMTrading(エックス エム)では、2025年4月2日から4月16日までの期間、既存および新規の全てのトレーダー様を対象に、「XMTrading トップトレーダー決着戦」を実施いたします。コンテストに参加して、入賞者50名様に総額100,000ドルの賞金をプレゼントいたします。
2025.03.13
XMTradingソーシャルトレーディングが新登場!'25
この度、XMTradingは新たにXMTradingソーシャルトレーディングを正式に開始いたしましたのでご案内申し上げます。
2025.03.06
重要なお知らせ- 2025年夏時間への移行'25
夏時間への移行に伴い、3月9日から3月31日の間は様々な金融商品のお取引時間に影響がありますことをご案内申し上げます。